Azure Linux VM の OS ディスク拡張方法

Last Update: feedback 共有

こんにちは、Azure テクニカル サポート チームの青山です。

Azure Marketplace のイメージからデプロイしたほとんどの Linux VM は、OS ディスクサイズが 30GB となります。VM の用途次第では、このサイズでは / 領域が不足することがあります。
そこで今回は OS ディスクの拡張方法、および、パーティション、ファイルシステムの拡張方法についてご案内します。

なお、データディスクの拡張については下記公式ドキュメントに詳細手順がありますので、こちらを参考にしてください。

注意

作業前には必ず バックアップ を取得しておきましょう。

Azure ディスクの拡張

Azure CLIaz login が完了していることを前提とします。
CLI をインストールしていない場合は、Azure Cloud Shell の Bash を使うと便利です。

  1. 環境に合わせて変数を設定します。myResourceGroup には VM のリソースグループ名、myVmName には VM のリソース名、myOsDiskSize には拡張後の OS ディスクサイズを指定しましょう。以下の例では 100GB に拡張します。
    1
    2
    3
    myResourceGroup="contosogroup"
    myVmName="contosovm"
    myOsDiskSize="100"
  2. VM 実行中は接続されたディスクのサイズを変更できません。一度 VM を停止(割り当て解除)します。
    1
    az vm deallocate --resource-group $myResourceGroup --name $myVmName
  3. ディスクサイズを変更します。管理ディスクの場合は、az disk update でサイズ変更します。
    1
    2
    osdiskid=$(az vm show --resource-group $myResourceGroup --name $myVmName --query storageProfile.osDisk.managedDisk.id -o tsv)
    az disk update --ids $osdiskid --size-gb $myOsDiskSize
    非管理ディスクの場合は、az vm update でサイズ変更します。
    1
    az vm update -n $myVmName -g $myResourceGroup --set StorageProfile.OSDisk.DiskSizeGB=$myOsDiskSize
  4. VM を起動します。Azure CLI での操作はここまでとなります。
    1
    az vm start --resource-group $myResourceGroup --name $myVmName

ファイルシステムの拡張

Ubuntu など、cloud-init が予め有効なシステムでは、起動時に拡張が済んでいる場合があります。
ここでは、LVM 構成ではない RHEL7.6 でのコマンド例を紹介します。LVM 構成の場合は ファイルシステムの拡張 (LVM) を参照してください。

  1. VM に SSH 接続します。
  2. lsblk コマンドで拡張するパーティションを確認します。
    1
    lsblk -p -o NAME,FSTYPE,SIZE,MOUNTPOINT
    以下の出力例では、//dev/sda2 に 31.5G の xfs として作成されていることが確認できます。
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    NAME        FSTYPE  SIZE MOUNTPOINT
    /dev/fd0 4K
    /dev/sda 100G
    |-/dev/sda1 xfs 500M /boot
    `-/dev/sda2 xfs 31.5G /
    /dev/sdb 7G
    `-/dev/sdb1 ext4 7G /mnt/resource
  3. yum コマンドで、cloud-utils-growpart パッケージをインストールします。
    1
    sudo yum install -y cloud-utils-growpart
  4. growpart コマンドでパーティションを拡張します。
    1
    sudo growpart /dev/sda 2
  5. 再度 lsblk コマンドを使い、/dev/sda2 が拡張されたかを確認してみましょう。
    1
    lsblk -p /dev/sda2
    以下の出力例では、99.5G に拡張されたことが確認できます。
    1
    2
    NAME      MAJ:MIN RM  SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
    /dev/sda2 8:2 0 99.5G 0 part /
  6. ファイルシステムを拡張します。xfs の場合は、xfs_growfs, ext4 の場合は、resize2fs コマンドを使います。
    1
    sudo xfs_growfs /
    拡張されました。
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    meta-data=/dev/sda2              isize=512    agcount=4, agsize=2065088 blks
    = sectsz=512 attr=2, projid32bit=1
    = crc=1 finobt=0 spinodes=0
    data = bsize=4096 blocks=8260352, imaxpct=25
    = sunit=0 swidth=0 blks
    naming =version 2 bsize=4096 ascii-ci=0 ftype=1
    log =internal bsize=4096 blocks=4033, version=2
    = sectsz=512 sunit=0 blks, lazy-count=1
    realtime =none extsz=4096 blocks=0, rtextents=0
    data blocks changed from 8260352 to 26086139
  7. 最後に、df コマンドで / のサイズを確認してみましょう。
    1
    df -hT /
    目的のサイズになっていれば無事成功です。
    1
    2
    Filesystem     Type  Size  Used Avail Use% Mounted on
    /dev/sda2 xfs 100G 2.8G 97G 3% /

ファイルシステムの拡張 (LVM)

ここでは、LVM 構成の RHEL8.2 でのコマンド例を紹介します。

  1. VM に SSH 接続します。
  2. lsblk コマンドで拡張するパーティションを確認します。
    1
    lsblk -p -o NAME,FSTYPE,SIZE,MOUNTPOINT
    以下の出力例では、/ としてマウントされている LV rootlv/dev/sda2 に作成されていることが確認できます。
    ファイルシステムは xfs として作成されています。
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    NAME                          FSTYPE       SIZE MOUNTPOINT
    /dev/sda 100G
    ├─/dev/sda1 xfs 500M /boot
    ├─/dev/sda2 LVM2_member 63G
    │ ├─/dev/mapper/rootvg-tmplv xfs 2G /tmp
    │ ├─/dev/mapper/rootvg-usrlv xfs 10G /usr
    │ ├─/dev/mapper/rootvg-homelv xfs 1G /home
    │ ├─/dev/mapper/rootvg-varlv xfs 8G /var
    │ └─/dev/mapper/rootvg-rootlv xfs 2G /
    ├─/dev/sda14 4M
    └─/dev/sda15 vfat 495M /boot/efi
    /dev/sdb 7G
    └─/dev/sdb1 ext4 7G /mnt
  3. yum コマンドで、cloud-utils-growpart パッケージをインストールします。
    1
    sudo yum install -y cloud-utils-growpart
  4. growpart コマンドでパーティションを拡張します。
    1
    sudo growpart /dev/sda 2
  5. pvresize コマンドで、PV を拡張します。
    1
    sudo pvresize /dev/sda2
    成功すると、以下のような出力が得られます。
    1
    2
    Physical volume "/dev/sda2" changed
    1 physical volume(s) resized or updated / 0 physical volume(s) not resized
  6. vgs コマンドで rootlv の含まれている rootvg の領域が増えたか確認してみます。
    1
    sudo vgs
    以下の出力例では 76.02 GB が使用可能です。
    1
    2
    VG     #PV #LV #SN Attr   VSize   VFree
    rootvg 1 5 0 wz--n- <99.02g <76.02g
  7. lvextend コマンドで、LV を拡張します。
    今回は、空き容量を全て使って rootlv を拡張します。
    1
    sudo lvextend -l +100%FREE /dev/rootvg/rootlv
    成功すると、以下のような出力が得られます。
    1
    2
    Size of logical volume rootvg/rootlv changed from 2.00 GiB (512 extents) to <78.02 GiB (19973 extents).
    Logical volume rootvg/rootlv successfully resized.
  8. ファイルシステムを拡張します。xfs の場合は、xfs_growfs, ext4 の場合は、resize2fs コマンドを使います。
    1
    sudo xfs_growfs /
    成功すると、以下のような出力が得られます。
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    meta-data=/dev/mapper/rootvg-rootlv isize=512    agcount=4, agsize=131072 blks
    = sectsz=4096 attr=2, projid32bit=1
    = crc=1 finobt=1, sparse=1, rmapbt=0
    = reflink=1
    data = bsize=4096 blocks=524288, imaxpct=25
    = sunit=0 swidth=0 blks
    naming =version 2 bsize=4096 ascii-ci=0, ftype=1
    log =internal log bsize=4096 blocks=2560, version=2
    = sectsz=4096 sunit=1 blks, lazy-count=1
    realtime =none extsz=4096 blocks=0, rtextents=0
    data blocks changed from 524288 to 20452352
  9. 最後に、df コマンドで / のサイズを確認してみましょう。
    1
    df -hT /
    目的のサイズになっていれば無事成功です。
    1
    2
    Filesystem                Type  Size  Used Avail Use% Mounted on
    /dev/mapper/rootvg-rootlv xfs 79G 625M 78G 1% /

※本情報の内容(添付文書、リンク先などを含む)は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。