強制トンネリング利用時の VPN ゲートウェイの動作変更についてのアナウンス

こんにちは、Azure テクニカル サポート チームです。

Azure の仮想ネットワーク ゲートウェイ (以下「ゲートウェイ」) を用いたサイト間 VPN 接続について、2022 年 2 月 24 日以降に、強制トンネリングに関する一部の動作の変更が行われることがアナウンスされました。

影響が生じる可能性のあるお客様には通知がすでに送信されているか、近日中に送信されることが想定されます。しかしながら、通知に含まれる説明は要点のみとなっているため、本記事にてその補足をさせていただきます。

※追記
2023 年 5 月 再度、強制トンネリング利用時の仮想ネットワーク ゲートウェイの動作変更のアナウンス (Tracking ID:VK3J-580)が通知されました。
これは、2022 年に通知されたアナウンス (Tracking ID:ZTPX-19Z)と同様の内容となりますが、動作変更の延期により今回あらためて仮想ネットワーク ゲートウェイ は、2023/6/12 ~ 6/16 の間に動作変更が実施されるという旨のアナウンスとなります。
2022 年に通知を受け取ったお客様の中で、下記の対応を行っていない環境については、動作変更の影響を受ける条件や合致確認の方法、動作変更の内容および変更の影響を受けないようにする対処方法をご確認の上、2023/6/12 より前にご対応いただけますと幸いでございます。

Read More

Azure VM のディスクパフォーマンス状況の確認方法について

こんにちは、Azure テクニカル サポート チームの富田です。期待したディスクパフォーマンスが得られないといったお問い合わせをいただくことがあります。そのため、今回この記事以下の内容について解説をさせていただきます。 Azure 側にて VM サイズとディスクサイズ毎に設定されている上限について解説 ディスクに関するメトリックでパフォーマンスを確認する方法 VM サイズとディスクサイズを変更する方法 Note本記事では各種の上限について数値を交えて解説しておりますが、こちらは理論値となっており実際の計測では OS レイヤ以上の影響等もございますので、必ずしも記載の理論値が計測可能であることを保証するものではございません点について予めご了承くださいませ。 1-1.VM サイズとディスクサイズ毎に設定されている上限について解説まずは、Azure VM におけるディスクのパフォーマン...

Read more

yum/dnf update に失敗する場合の原因と解決方法

こんにちは!Azure テクニカル サポート チームの高橋です。
今回はよく、お問い合わせを頂く
Azure Marketplace から作成した Red Hat Enterprise Linux (RHEL) の仮想マシンにおいて
yum / dnf update やパッケージのインストールに失敗する場合の
よくある原因とその解決方法についてご紹介いたします。

Read More

Azure VM のシステムリソース高騰の原因調査について

こんにちは、Azure テクニカルサポートの橋本です。

Azure VM の CPU 、メモリの使用率およびディスクビジー率が高騰し、原因調査のお問合せをいただくことがございます。
システムリソース高騰のトラブルシューティングでは事象発生中の OS のログが必要なことから、
事後対応による原因究明はほぼ不可能なため、発生中に OS にログインしてログを取得する、または事象発生に備えて定期的なログ取得設定を実施しておく必要があります。

本ブログ記事では、複数ございます公式ドキュメントのシステムリソース高騰のトラブルシューティングのご案内をお纏めしつつ、よくあるお問合せとトラブルシューティングの共通事項などを踏まえまして以下をご案内させていただきます。

Read More

Azure VM の CPU コア数 / CPU の種類 / ターボブーストについての解説

こんにちは、Azure テクニカル サポート チームの富田です。今回はお問い合わせいただくことの多い Azure VM の CPU に関する以下の点を解説させていただきます。 CPU の vCPU 数 / 物理コア数 / 論理スレッド数について 制約付き vCPU 対応の VM サイズについて CPU の種類について ターボブースト機能について まず Azure VM ではそのスペックについて VM サイズとして、搭載 CPU / vCPU 数 / メモリの量 / ディスクやネットワークの帯域などの組み合わせより選んでいただくこととなります。各 VM サイズの情報については、以下の資料をご参照いただけますと幸いでございます。 ■ご参考:Azure の仮想マシンのサイズhttps://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/virtual-machine...

Read more

AKS 1.24 アップグレード時にAzure Load Balancer の正常性プローブプロトコルが変更される

[!WARNING]
本記事は、AKS の Kubernetes バージョン 1.24 が出た際の古い記事となります。
アーカイブとして本記事は残させていただきます。

こんにちは。Azure テクニカル サポートチームの小沢です。

AKS の Kubernetes バージョンを 1.24 へアップグレードをした際に、Azure Load Balancer の正常性プローブがTCPプロ―ブから HTTP/HTTPS プローブに変更されることがあります。
本記事では、プローブの構成が変更された理由と影響、および対応方法について紹介します。

Read More

Project Flash : Azure 仮想マシンの可用性の監視を高める

こんにちは。Azure テクニカル サポート チームの鳥越です。

2022年に Azure 仮想マシンの可用性の監視を進化するプロジェクトである Project Flash について、以下のブログで紹介されました。

Project Flash で Azure 仮想マシンの可用性の監視を進化させる
https://azure.microsoft.com/ja-jp/blog/advancing-azure-virtual-machine-availability-monitoring-with-project-flash/

このプロジェクトは Azure 仮想マシンに対して、お客様の可用性監視ニーズを満たすために、次のようなことが行えるように進められております。

  • VM の可用性障害 (VM のリブートや再起動のほか、ネットワーク ドライバーの更新によるアプリケーションのフリーズ、30 秒間のホスト OS の更新など) に関する正確で実用的なデータ、および障害の詳細 (プラットフォームのものかユーザー操作によるものか、リブートかフリーズか、計画的か非計画的かなど) を入手する。
  • VM の可用性の傾向を分析してアラートを生成し、迅速なデバッグと前月比のレポート作成を実現する。
  • データを定期的かつ大規模に監視し、カスタム ダッシュボードを作成して、すべてのリソースの最新の可用性状態について常に最新の情報を提供する。
  • 影響を受けた VM、ダウンタイムの原因および期間、結果的な修正などの詳細を示す自動根本原因分析 (RCA) を受け取り、ターゲットを絞った調査および事後分析を行えるようにする。
  • VM の可用性に重大な変化があった場合、即座に通知を受け取り、迅速に修復アクションをトリガーし、エンドユーザーへの影響を防止する。
  • 刻々と変化するワークロードの感度やフェールオーバーのニーズに基づき、プラットフォームの回復ポリシーを動的に調整し、自動化する。

その中で、上記ブログではプレビューであった Azure Resource Graph を用いた VM の可用性情報の監視が GA として公開され、Azure Monitor による VM 可用性メトリックがパブリック プレビューとして公開されました。

New Project Flash Update: Advancing Azure Virtual Machine availability monitoring
https://azure.microsoft.com/en-us/blog/advancing-azure-virtual-machine-availability-monitoring-with-project-flash-update/

このブログでは、Azure Resource Graph を用いた VM の可用性情報がどのように利用できるのかを解説します。
本内容がお客様の VM の監視に少しでもお役に立てられれば幸いです。

Read More