Azure サポート エンジニア直伝 PowerShell 実践活用術 (Tech Summit 2017 #DEP006 の補足)

警告本記事は、投稿より時間が経過しており、一部内容が古い可能性があります。 こんにちは、Azure サポートの宇田です。 2017/11/8-9 にかけて開催中の Microsoft Tech Summit 2017 に登壇しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。後日、セッションの動画等も公開されかと思いますが、速報版ということでスライドと補足資料を公開します。 (2017/11/20 追記) セッション動画が公開されたようなので、追加しました。 セッション動画 セッション資料Azure サポート エンジニア直伝 ~ PowerShell 実践活用術 ~ Azure PowerShell を使い慣れていない方向けの参考資料Azure サポート内で勉強会をした際のスライドが残っていたので併せて公開しました。Windows PowerShell / Azure Powe...

Read more

ロードバランサー経由での通信が偏る場合のチェックポイント

警告本記事は、投稿より時間が経過しており、一部内容が古い可能性があります。 こんにちは。Azure サポートの宇田です。今回はロードバランサー経由の通信が偏る場合のチェックポイントをご紹介します。 Azure におけるロードバランサーの挙動については、以下の投稿もあわせてご確認ください。 ロードバランサー経由での通信ができない場合のチェックポイントhttps://jpaztech.github.io/blog/archive/loadbalancer-troubleshooting/ Azure のロードバランサーは pre-warming も監視も不要ですhttps://jpaztech.github.io/blog/archive/azure-lb-pre-warming-and-monitoring/ ロードバランサーの負荷分散方式について過去の投稿でも紹介している通り、Azur...

Read more

Azure で単数 NIC の仮想マシンを複数 NIC にする

警告本記事は、投稿より時間が経過しており、一部内容が古い可能性があります。 こんにちは、Azure サポートチームの三國です。 今回は、単数 NIC の仮想マシンを複数NICにする方法についてご案内します。 本情報の内容(添付文書、リンク先などを含む)は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。 はじめにNIC とは、ネットワークインターフェイスカードの略です。Azure Portal から仮想マシンを作成するときは単数 NIC がついている仮想マシンしか作成できないのですが、Azure PowerShell などを使うことにより最初から複数の NIC を持った仮想マシンを作成することができます。 最初から複数 NIC を持った仮想マシンを作成する方法は、下記のドキュメントをご覧ください。 複数の NIC を持つ Windows 仮想マシンの作成と管理 今回のテーマは、...

Read more

ARMのWindowsでディスクやVMレベルでのIOスロットリングを監視・通知する方法

こんにちは、Azureサポートチームの三國です。今回は、ARMのWindowsでディスクやVMレベルでのIOスロットリングを監視・通知する方法についてご案内いたします。 本記事は下記英文ブログの抄訳です。How to monitor and alert potential Disk and VM Level IO Throttling on Windows VMs using ARM本情報の内容(添付文書、リンク先などを含む)は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。 はじめに本ブログはAzure上にあるWindows VMのディスクパフォーマンス監視手順について紹介します。ディスクやVMレベルでのIOスロットリングについて検出することが目的です。本ガイドラインはAzure Resource ManagerにてデプロイされているAzure上のすべてのバージョンのWin...

Read more

Application Gateway を PowerShell で設定変更するコツ

こんにちは、Azure テクニカル サポート チームの飯塚です。 最近、おかげさまで Application Gateway をご利用いただいているお客様が増えております。以前は、ポータルからは Application Gateway の作成ができなかったため、手が出しにくいサービスの 1 つでしたが、現在はポータルから作成可能になり、より手軽に Application Gateway をご利用いただけるようになりました。 しかし、作成はできるようになりましたが、作成したあとの設定変更については、まだポータルからはできないことも多い状況です。ポータルから設定できる項目を増やすよう、弊社としましても取り組んでいるところですが、現状では、PowerShell 等での設定変更が必要な場面が少なからずあります。 ただし、PowerShell で Application Gateway を設定する手...

Read more

Application Gateway で利用できる WAF について

皆さんこんにちは、Azure テクニカル サポートの平原です。本日は、Application Gateway (以下 AppGW) で利用ができるようになった Web Application Firewall (以下 WAF) についてよくお問い合わせいただく内容についてご案内をいたします。 ■ WAF でサポートされるルール2021 年 11 月現在、AppGW で利用できる WAF は、OWASP と呼ばれるオンライン上の国際的なオープン コミュニティで議論されている OWASP ModSecurity Core Rule Set (CRS) を採用しています。 利用できるものは、バージョン 2.2.9, 3.0 および 3.1 になりますが、それ以外の WAF コンポーネント等は現状は利用はできません。また、ご利用をいただくユーザーの方は、OWASP ModSecurity CRS ...

Read more

Azure Automation: Runbook Webhook を使って仮想マシンの自動垂直スケール(スケールアップ / ダウン)

こんにちは、Azure サポートチームの山口です。 今回は Azure 仮想マシンのインスタンス サイズを垂直スケール(スケールアップ / スケールダウン)するための Runbook をご紹介したいと思います。 ■ はじめに突然ですが、お使いの Azure 仮想マシンは、トラフィックが少なくなる夜間や休日などの間、無駄に強力なパワーで稼働していませんか? 同じインスタンス サイズで静的に固定された仮想マシンは、ワークロードが少ない時間帯が来るとコンピューティング リソースが余ってしまいます。それだけでなく、ワークロードが増加する時間帯にはリソースが枯渇し、サーバーダウンにつながる恐れもあります。 この手の問題に対処する一番シンプルな方法は、想定される最大の負荷に耐えられるインスタンス サイズにあらかじめ設定しておくことですが、これは費用の観点から見るとベストな方法といえないこともあります。...

Read more

Azure Automation: PowerShell Runbook で Azure VM の起動 / 停止(割り当て解除)

こんにちは、Azure テクニカル サポート チームの山口です。 今回は Azure Automation を使用して、Azure 仮想マシンを起動 / 停止(割り当て解除)する PowerShell Runbook を紹介したいと思います。本記事は、主にスクリプトコードの紹介となります。ポータル上での Runbook の作成方法やスケジュール設定については、以下の記事を参考にしてください。 Azure Automation で VM を自動停止するhttps://jpaztech.github.io/blog/archive/automation-vm-auto-deallocate/ ■ RunbookPowerShell Runbook以下は、Azure 仮想マシンを起動 / 停止(割り当て解除)する PowerShell Runbook のスクリプトコードです。 1234567...

Read more

Azure Automation で VM を自動停止する

こんにちは、Azure サポートチームの山口です。今日は、Azure Automation を使用して、サブスクリプション内の Azure VM を自動停止する Runbook の実装方法をご紹介させていただきます。 ■ はじめにこの記事は、4つのセクションで構成されています。 Automation アカウントの作成Azure Automation 機能を使用するのに必須である Automation アカウントを作成する手順を紹介します。 Azure モジュールの更新Runbook を実行する環境を構築します。Azure モジュールを最新版に更新していないと、PowerShell 上では正常に動作するスクリプトコードが、Runbook として実行した場合にエラーを返す可能性があります。もしそのような状況に陥っているのであれば、このセクションを見直してみてください。 Runbook の作成...

Read more