予期せず Azure のリソースが消えた・構成が変わった場合の確認方法

警告本記事は、投稿より時間が経過しており、一部内容が古い可能性があります。 こんにちは、Azure サポートの宇田です。 今回は Azure のアクティビティ ログの確認方法についてご紹介します。 リソースが消えた?構成が変わった?Azure サポートに稀にお問い合わせいただく内容として、以下のようなものがあります。 何もしていないのにリソースが消えている いつの間にか構成が変わっている こうした事象ですが、Azure が勝手にリソースを操作することは、原則としてあり得ません。(サブスクリプションの無償枠を使い切った場合など、一部の場合を除きます) もし万が一こうした事象に遭遇した場合は、以下のような方法で確認ください。 誰が操作したかをアクティビティ ログから確認する方法Azure のポータルや PoweShell、CLI 等で行われた各種操作は、アクティビティ ログとして記録されま...

Read more

2018 年 1 月 4 日以降で Disk 11 のエラーが発生し MARS Agent バックアップが失敗する (0x8007045D)

※ 2018/02/01 更新修正版の MARS Agent が公開されましたので、更新方法を追記いたしました。 こんにちは、Azure IaaS Support チームです。 本日は 1 月 4 日に発生しましたメンテナンスによる仮想マシンの再起動以降、Azure VM で MARS Agent によるファイルとフォルダーのバックアップが「仮想ディスク サービスで予期しないエラーが発生したため、バックアップを開始できませんでした。 I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。 (0x8007045D)」のメッセージで失敗する弊社製品不具合の事象についてご案内いたします。 ※ 本情報の内容(添付文書、リンク先などを含む)は作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。 ■ 事象についてMARS Agent による Azure VM のファイルとフォルダ...

Read more

VM からの送信方向の通信量 (Data Transfer Out) について

警告本記事は、投稿より時間が経過しており、一部内容が古い可能性があります。 こんにちは。Azure サポートチームの比留間です。皆様ご存知の通り、Azure の仮想マシン (VM) から、インターネットまたは他のデータセンターに出ていく通信に対しては料金が発生いたします。今回は、VM の送信方向の通信量について検討してみましょう。 私の通信量多すぎ? よくあるご質問Q: VM からの通信量が予想よりも多く記録されていました。どのような通信をしていたか、過去の内訳を調査することは可能ですか? A: 残念ながらできません。 … と、ここで終わってしまうと、第3部完!ひたすら残念なだけの記事になってしまいますので、もう少し説明を補足します。 少し堅い話をすると、Azure を始めとする多くのパブリッククラウドサービスでは、お客様と事業者 (Microsoft) との間で責任範囲を分担するモデル...

Read more

2017/12/9 以降 Azure VM の起動に時間がかかる事象についての対処方法

12/16 より問題解消のための修正を開始し、現在 (12/25) では修正を提供しております。一部 VM に対しては別途ユーザー様に対処が必要な項目がございますので、継続して起動に時間がかかる問題が発生する環境においては、以下にご案内いたします対処実施をご検討ください。 対象となる VM について VMSnapshot という名前の拡張機能がインストールされている VM(Azure バックアップの対象VM) VM 停止状態においてバックアップが実行されているVM こんにちは、Azure IaaS Support チームです。12/9 より一部の Azure VM にて起動処理に時間がかかる事象が発生しています。このブログでは事象の発生理由と問題解消に向けた取り組みについて周知いたします。 発生事象Azure ポータル・Azure PowerShell・Azure Automation ...

Read more

Azure データセンター ネットワーク インフラストラクチャー

警告本記事は、投稿より時間が経過しており、一部内容が古い可能性があります。 皆さんこんにちは。Azure テクニカルサポートの平原です。 クラウド上でサービスを提供する場合、利用しているサービスはすべて「ネットワークの向こう側」にあります。何か問題が発生した時など、トラブルシューティングをする際に、ネットワークの仕組みなど知っておくとよいこともあります。本トピックでは、Azure を後ろからサポートしている、実際のネットワークについて説明をしていきます。Azure に限った話ではないかもしれませんが、少しでもご参考になれば幸いです。 Azure データセンター内の通信まず、データセンター内を考える場合、疑問点にもたれる内容としては、「Azureデータセンターの内部はどのようになっているのか」ではないでしょうか?また、「どのように構築され、どの様に展開しているか?」というのは、少し疑問に持た...

Read more

Azure VM からのメール送信に関するアナウンス (2017 年 11 月)

警告本記事は、投稿より時間が経過しており、内容が古い可能性があります。 最新の情報については、以下の公式ドキュメントをご参照ください。 Azure でのアウトバウンド SMTP 接続に関する問題のトラブルシューティング 2018 年 4 月 6 日更新 - CSP (Cloud Service Provider) に関する記載を後述に記載しました。CSP のお客様は、CSP パートナー様経由でマイクロソフトにサポート リクエストを発行していただき、個別に制限解除を申請することが可能です。注意事項については従量課金のお客様と同様の内容となります。 2018 年 8 月 6 日更新 - Azure in Open に関する記載を変更しました。Azure in Open 契約の場合、従量課金契約と同じように申請を受け付けるようになっておりますので、記載を変更しました。 2023 年 4 月 18...

Read more

Azure サポート エンジニア直伝 PowerShell 実践活用術 (Tech Summit 2017 #DEP006 の補足)

警告本記事は、投稿より時間が経過しており、一部内容が古い可能性があります。 こんにちは、Azure サポートの宇田です。 2017/11/8-9 にかけて開催中の Microsoft Tech Summit 2017 に登壇しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。後日、セッションの動画等も公開されかと思いますが、速報版ということでスライドと補足資料を公開します。 (2017/11/20 追記) セッション動画が公開されたようなので、追加しました。 セッション動画 セッション資料Azure サポート エンジニア直伝 ~ PowerShell 実践活用術 ~ Azure PowerShell を使い慣れていない方向けの参考資料Azure サポート内で勉強会をした際のスライドが残っていたので併せて公開しました。Windows PowerShell / Azure Powe...

Read more

ロードバランサー経由での通信が偏る場合のチェックポイント

警告本記事は、投稿より時間が経過しており、一部内容が古い可能性があります。 こんにちは。Azure サポートの宇田です。今回はロードバランサー経由の通信が偏る場合のチェックポイントをご紹介します。 Azure におけるロードバランサーの挙動については、以下の投稿もあわせてご確認ください。 ロードバランサー経由での通信ができない場合のチェックポイントhttps://jpaztech.github.io/blog/archive/loadbalancer-troubleshooting/ Azure のロードバランサーは pre-warming も監視も不要ですhttps://jpaztech.github.io/blog/archive/azure-lb-pre-warming-and-monitoring/ ロードバランサーの負荷分散方式について過去の投稿でも紹介している通り、Azur...

Read more

Azure で単数 NIC の仮想マシンを複数 NIC にする

警告本記事は、投稿より時間が経過しており、一部内容が古い可能性があります。 こんにちは、Azure サポートチームの三國です。 今回は、単数 NIC の仮想マシンを複数NICにする方法についてご案内します。 本情報の内容(添付文書、リンク先などを含む)は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。 はじめにNIC とは、ネットワークインターフェイスカードの略です。Azure Portal から仮想マシンを作成するときは単数 NIC がついている仮想マシンしか作成できないのですが、Azure PowerShell などを使うことにより最初から複数の NIC を持った仮想マシンを作成することができます。 最初から複数 NIC を持った仮想マシンを作成する方法は、下記のドキュメントをご覧ください。 複数の NIC を持つ Windows 仮想マシンの作成と管理 今回のテーマは、...

Read more