Azure リソースの意図しない削除について

警告本記事は、投稿より時間が経過しており、一部内容が古い可能性がございます。また、ストレージアカウントの復旧については以下の新しい情報をご参照いただけますと幸いです。https://jpaztech.github.io/blog/storage/storageAccount-Restore/https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/storage/common/storage-account-recover こんにちは、Azure テクニカル サポート チームの安田です。 今回は意図せずリソースやリソースグループを消してしまった際のトラブルシューティングおよび、誤削除が発生しないような運用についてご案内させていただきます。 リソースの復旧についてトラブルシューティングと銘打っておきながら大変恐縮ですが、基本的に IaaS 領域のリソースに...

Read more

リソース正常性(Resource Health)アラートの構成方法

Noteリソース正常性アラートについてはプレビューが終了し、現在以下の公式ドキュメントのご用意がございます。こちらの公式ドキュメントより最新の情報をご確認いただけますと幸いです。 ■ご参考:Azure portal で Resource Health アラートを構成するhttps://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/service-health/resource-health-alert-monitor-guide ■ご参考:Resource Manager テンプレートを使用して Resource Health アラートを構成するhttps://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/service-health/resource-health-alert-arm-template-guide こんにちは、Azure テ...

Read more

なぜ今サポートエンジニアが熱いか

こんにちは、マイクロソフトの石井 哲平です。2007年に新卒でマイクロソフトのサポートエンジニアとして入社をし、長らくエンジニアを楽しんで来ました。2018 年より、サポートエンジニアのチームでマネージャー職をしています。 サポートエンジニアという職業に魅力を感じ、都度サポートエンジニアであることを選び続けてきたという自負はありますが、あらためて、マネージャーという職について、その価値の言語化が必要だと感じた次第です。サポートエンジニアって何?という方に知ってもらいたい。あるいは、今サポートエンジニアだよという方、自信を持ちましょう!そういう気持ちを込めて書いていきます。 極力一般化して書きたい部分ではありますが、経験上、部分部分でマイクロソフトに言及する点はあらかじめご了承ください。 サポートエンジニアの仕事とは技術職です。IT (ソフトウェア、ハードウェア) 関連の技術を持って、お客様...

Read more

Japan Azure IaaS Support Blog リニューアルのお知らせ

こんにちは、日本マイクロソフト Azure IaaS Support チームです。 Microsoft Technet Blog プラットフォームにて掲載しておりました、Japan Azure IaaS Support Team Blog および MSDN Forum、Blog プラットフォームの運用上の都合によりアーカイブ記事 (MSDN Forum は今後アーカイブ記事となる予定) となりましたため、改めまして、本 GitHub Blog に移行することとなりました。 度重なる掲載先の変更に伴い、ご愛読いただいております皆様に多大なご不便をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。本 GitHub Blog につきましても、日本マイクロソフト Azure IaaS Support チームに所属する社員より、皆様のお役に立てる情報の発信に努めてまいりますので、ぜひご参照いただけます...

Read more

ポイント対サイト VPN に関する重要な通知について

警告本記事は、投稿より時間が経過しており、一部内容が古い可能性があります。 Azure 仮想ネットワーク ゲートウェイを使ってポイント対サイト VPN(P2S VPN)のサービスをご利用いただいているお客様に影響が出る可能性があるメンテナンスについて、弊社サイトにてアナウンスさせていただきました。 Transition from self-signed to public CA certificates for P2S gatewayshttps://docs.microsoft.com/en-us/azure/vpn-gateway/vpn-gateway-point-to-site-gateway-public-ca このメンテナンスの内容を正しく理解いただくため、今回のメンテナンスの技術的な背景や事前にご協力いただきたい作業について、本ブログにて補足させていただきます。 背景P2S ...

Read more

Azure ロードバランサー利用時の注意点

警告本記事は、投稿より時間が経過しており、一部内容が古い可能性があります。 こんにちは、Azure サポートチームの檜山です。 今回は Azure ロードバランサーの利用にあたり、よくあるお問い合わせで代表的なものについてご紹介させていただきます。 Azure ロードバランサー利用時に想定した動作ができないといった時に制限事項にあてはまっている場合がございますので、そのような時はご一読いただけますと幸いです。 また、Azure ロードバランサーを経由した通信のトラブルシューティングについては以下もご参照ください。 ロードバランサー経由での通信ができない場合のチェックポイント Azure ロードバランサー (内部 [プライベートIP] / 外部 [パブリック IP]) 利用時のよくあるお問合せAzure ロードバランサー利用時のよくあるお問合せとして以下のようなものがあります。 ロードバラ...

Read more

詳説 Azure ExpressRoute – Part5: ExpressRoute の増速やプロバイダー変更について

警告本記事は、投稿より時間が経過しており、一部内容が古い可能性があります。 こんにちは。Azure サポートの宇田です。今回は ExpressRoute 回線の増速や、プロバイダー変更の際の手順についてご紹介いたします。 Part1: ExpressRoute を導入する前に Part2: ExpressRoute のルーティング制御について Part3: ExpressRoute の導入手順について Part4: ExpressRoute の冗長構成について Part5: ExpressRoute の増速やプロバイダー変更について Part6: ExpressRoute の各種上限値について ExpressRoute 回線を増速される場合例えば、ExpressRoute 回線を 50 Mbps でご契約いただいている状況から、Azure の本格利用に伴って帯域使用率が逼迫してきたため...

Read more

Load Balancer と Application Gateway の通信の違い

警告本記事は、投稿より時間が経過しており、一部内容が古い可能性があります。 こんにちは、Azure サポートチームの山崎です。今回は Load Balancer と Application Gateway の通信の違いについてご紹介します。 Load Balancer の場合Load Balancer を経由する通信は宛先 NAT され、バックエンドのサーバへ転送されます。 [行きの通信] クライアントから Load Balancer への通信 送信元:クライアントの IP 宛先:Load Balancer のフロントエンド IP Load Balancer からサーバへの通信 送信元:クライアントの IP 宛先:サーバの IP (宛先 NAT) [戻りの通信] サーバから Load Balancer への通信 送信元:サーバの IP 宛先:クライアントの IP Loa...

Read more

詳説 Azure ExpressRoute – Part4: ExpressRoute の冗長構成について

警告本記事は、投稿より時間が経過しており、一部内容が古い可能性があります。 こんにちは。Azure サポートの宇田です。今回は、ExpressRoute を複数ご契約いただく場合の留意点や、冗長構成の考慮点についてご説明します。 Part1: ExpressRoute を導入する前に Part2: ExpressRoute のルーティング制御について Part3: ExpressRoute の導入手順について Part4: ExpressRoute の冗長構成について Part5: ExpressRoute の増速やプロバイダー変更について Part6: ExpressRoute の各種上限値について 単一の ExpressRoute 回線を契約した場合まず初めに、シンプルに 1 回線だけ契約された場合からご説明します。 ExpressRoute を東京でご契約いただいた場合、既定 (...

Read more

Azure Load Balancer で IP フラグメンテーションは未サポート

こんにちは、Azure サポートチームの山崎です。 今回は Azure Load Balancer で IP フラグメンテーションされたパケットが通信できない場合の理由と対策についてご紹介します。 IPフラグメンテーションとは通信を行う際に一度に送信できるパケットのサイズは決まっており、サイズ(MTU)を超える大きなパケットは複数のパケットに分割されます。この分割処理をIPフラグメンテーションと呼びます。 MTU: 1回で送信可能なパケットサイズ(IPヘッダまでのサイズ) Azure Load Balancer で IP フラグメントされた通信が未サポートの理由Azure Load Balancer でサポートされている通信はドキュメントに記載のとおり、TCP と UDP のみサポートされています。 https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/load...

Read more