Azure サポートにおけるアドバイザリ (ハウツーやベストプラクティス共有) のお問い合わせにつきまして

Last Update: feedback 共有

こんにちは。Azure テクニカル サポート チームです。

本記事では、Microsoft Azure サポートにおける、アドバイザリ区分のお問い合わせにおける対応範囲とベストプラクティスについてご説明します。

アドバイザリとは

Azure サポートにおいて、お問い合わせは大きく 2 種類に区分されます。

  • 障害対応 (BreakFix)
    製品における不具合 (エラーやサービス ダウンなどを伴う現象) の回避・解消を目的としたトラブルシューティング対応を指し、Azure サポートでは現象の解消をゴールに対応を行っております。

  • アドバイザリ
    「製品の使い方、設定についてのハウツー」 など、障害対応以外のニーズに伴う領域を指します。
    Azure サポートでは、文書化されたベストプラクティスへのアクセス、実装や構成に関する一般的な製品ドキュメントの提供のご案内の範囲で対応させていただくという対応範囲となります。
    なお、障害対応の延長として、(すでに解消済み・過去に発生の) 問題が発生したことについての原因を知りたいというご要望もアドバイザリに該当します。

詳しくは、Azure における有償 Azure テクニカル サポートの対応範囲 をご参照ください。

サポート契約について

Azure サポートにおけるアドバイザリ サポートは、Unified サポート (Premier サポートを含む) のみに付属しており、Azure Developer / Standard / Professional Direct 契約は対象外となります。
詳しくは サポートプランの比較 をご参照ください。

アドバイザリのお問い合わせ起票における留意事項

サブスクリプション・テナントについて、リソースが存在するものを必ず選択してください。

障害対応だけでなく、アドバイザリのお問い合わせであっても、必ずそのリソースが存在するサブスクリプションもしくはテナントからお問い合わせを起票していただきますようお願いいたします。
これは、特定の環境に依存しない、一般的なハウツーと思われるご質問においても例外はございません。
その質問が発生している環境と、サポート契約の有無を確認するコンプライアンスの観点からご協力をお願いします。

サポート部門においては、製品の構築・稼働が開始したフェーズからの復旧支援を優先しておりますため、環境の未構築・未検証の環境でのお問い合わせについては対応ができかねます。
適切なサブスクリプションを選択いただくことで、該当する製品の利用状況・構成状況を把握することが可能です。

ご参考) お問い合わせの発行方法について
https://jpaztech.github.io/blog/information/How-to-inquiry-to-the-Azure-Support/

重要

リソースが存在しない場合でも、「リソースの作成自体が失敗する」といった場合には、もちろん対応をさせていただきます。

その際にも、作成エラーが発生したサブスクリプションを選択いただくことが重要です。

事前に参考とされた手順・検証時に発生したエラーなどを明記してください。

現在、多くの構築・設定手順が Microsoft Learn の公式ドキュメント として存在します。

公式ドキュメントは、開発部門ならびにサポート部門が日夜更新をしており、検証済みの最新情報が記載されるものとなります。
このような公式ドキュメントに沿った対応にて設定を試みていただき、どの手順まで実施・成功しているのか、といったことを明記いただくことが、サポート対応における早期解決に有効です。
ドキュメントは膨大な数がございますが、Microsoft の Copilot をはじめとする昨今の生成 AI は、特にこのような公開情報をソースとする既知事例の検索にあたっても有効となりますので、ぜひご活用をお願いいたします。

アドバイザリのサポート範囲について

Azure サポートにおけるアドバイザリ サポートは、公開情報・既知のベストプラクティスの提示を上限として承っております。
動作検証につきましては、エラーの再現手順が明確であるなど、必要不可欠と想定される場合に行わせていただきます。
「公式ドキュメントの裏付け」 あるいは 「お客様固有のご要望実現の可否の確認」 などの目的となりますと、システム構築ベンダー様に対応いただく範囲となりますため、サポートでは対応できかねます。

Unified / Premier サポート契約おける追加対応について

サポート部門におけるアドバイザリの範囲である、文書化されたベストプラクティスへのアクセス、実装や構成に関する一般的な製品ドキュメントの提供を超えた対応 (例: アーキテクチャ設計、ソリューション開発、カスタマイズ対応など) については、Unified / Premier サポート契約を締結しているお客様に限り、クラウド ソリューション アーキテクト (CSA) により、有償にてよりお客様のニーズやカスタマイズに沿った方法のご案内を承ることが可能です。

サポートにおいては、このような目標設定が必要と判明した場合、CSA のご案内を行わせていただきます。

また、公開ドキュメントに未記載・非公開の仕様についての確認も同様となり、Unified / Premier サポート契約に限り、ビジネス影響度や条件・プロジェクトの概要などをお伺いした上でベストエフォートで対応をさせていただきます。

Azure の仕様として、未記載の仕様については流動的である可能性があります。
Azure 利用におけるお客様のご契約規模や想定される利用人数・トラフィック、ならびに設計などが具体化された状態であれば、開発部門から個別確認が行える場合があるためです。

Note

参考資料

日本マイクロソフトの社員から、様々な Azure 技術資料が公開されております。

これらは、Microsoft Learn の製品ドキュメントにとどまらず、現場におけるデザインや活用に大きく踏み込んだものもございます。

前述のサポート範囲では手が届きづらいニーズへの一助としていただけましたら幸いです。

https://github.com/Azure/jp-techdocs

ご案内は以上となります。

※本情報の内容(添付文書、リンク先などを含む)は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。